サーフィン業界ニュース WSLコンテストレポート BCM

TOP > NEWS
サーフィン関連の総合ポータル情報として、親しまれるBCMのサーフィンニュースは、WSLをはじめとしたコンテスト情報やプロサーファーインタビューのほか、各種サーフ映像、サーフマガジンなどの雑誌記事情報も満載。流行の業界ニュース、グッズ・ギア・レビューなどをお届けしています。
NEWS / BCMサーフィンニュース
NEWS / BCMサーフィンニュース

全て コンテスト 業界ニュース コラム特集 WSM TSN お知らせ

国内外コンテストリポート、業界ニュース(製品/雑誌/イベント/環境関連)、コラム/特集、お知らせ/ご案内など

THE SURF NEWS

五十嵐カノアがイーサンを倒してSF進出!CT第5戦『Rip Cur...

オーストラリア・ベルズビーチを舞台としたCT第5戦『Rip Curl Pro Bells Beach』はいよいよクライマックス間近。 現地時間4月26日に公式4-6ftレンジのボウルズでウィメンズはQF、メンズはRound of 16の残りヒートとQFの4ヒート中、2ヒートが進行した。 オンホールドが続き、潮の引きを待ってようやくゴーサインが出されたこの日はクラシックなボウルズが姿を…

続きを読む >

THE SURF NEWS

まずは森大騎がトップ通過!『ISA World Longboard...

ISA主催のロングボード世界選手権『ISA World Longboard Championship』が3年連続でエルサルバドルで開催。現地時間4月25日に過去最多となる44か国、143名の選手と関係者により開会式が行われ、その後に公式4-6ftレンジのエル・スンザルでメンズのR1がスタート。24ヒート中、11ヒートが進行した。 始めてのエルサルバドルで森大騎がトップ通過 …

続きを読む >

THE SURF NEWS

五十嵐カノアがベルズで初のQF進出!CT第5戦『Rip Curl ...

現地時間4月25日、CT第5戦『Rip Curl Pro Bells Beach』は新しい南西ウネリが到達。前日のウィンキーポップからベルズのメインであるボウルズに戻り、公式4-6ftレンジの期間中で最も良いコンディションに恵まれ、メンズRound of 32の残りヒートとRound of 16の8ヒートの内、6ヒートが進行。ANZACデーの祝日で集まった多くの観客の前でいくつものハイスコアが生…

続きを読む >

お知らせ

ビーチコーミングマガジン2025(最終号)が完成。全国で無料配布スタート!

車載率No.1のサーファー専用ガイドブック「ビーチコーミング・マガジン」の最終号が完成!本日4月25日(金)より、全国のサーフショップや海近くの駐車場など、各提携施設で無料配布が順次スタートいたします。「Surf Patrol Tide Tables」潮見表としてスタートして以来、内容をアップデートしながら毎年発行をしてきた本誌は、今年で33号目。最終号となる今号も、全国のサーフポイントマップや海…

続きを読む >

THE SURF NEWS

週末はどこに波がある?TSN週間波予想(4月25日)

今週は低気圧の通過に伴い週の中盤に変化があり、広い範囲で遊べるコンディションになった。週末は高気圧の中心が東シナ海から本州の南海上に移動。穏やかに晴れる場所が多くなる予想だが、ウネリも弱い場所が多そう。 関東は日曜の千葉・茨城 週末の関東。 千葉・茨城は25日の金曜の時点で北東ウネリが十分にあり、最大頭オーバー。26日の土曜は北東風、日中は東〜南東風に変わる見込み。サイズアップ…

続きを読む >

WSM

シドニーを代表するケープフィアが大炸裂!イースターのビッグウェイブ...

via youtubeかつて最恐ビッグウェイブコンテストと呼ばれた「Red Bull Cape Fear」。同イベントの初代会場となったのが、オーストラリアのシドニーに位置するケープフィアです。地名として「ケープソランダー」やサーフスポット名として「アワーズ」と呼ばれたり、様々な呼び名を持っています。今回の動画は、イースターフライデーにヒュージスウェルがヒットしたケープフィアでのビッグウェイブ……

続きを読む >

THE SURF NEWS

『ISA World Longboard Championship...

(2024年大会を制したハワイ代表) Photo: ISA/Jersson Barboza 4月25日〜5月1日にISA主催のロングボード世界選手権、WLCこと『ISA World Longboard Championship』が開催。今年も開催地はエルサルバドルの長いライトのポイントブレイク、エル・スンザル。ディフェンディングチャンピオンはハワイ代表。 2028年ロス五輪での採用は叶わなか…

続きを読む >

コラム特集

「ベルズは朝イチの番狂わせが起こった」 - F+コラム

Text by つのだゆき、Photo by WSLラウンド32の残りやってる頃はまだよかったんだけど、昼ぐらいからものすごい雨降ってきて、敗北(笑)。家でネット観戦でした。イタロ・フェレイラ朝イチの番狂わせというか、まぁありがちだったのは、イタロの敗北。しかもほぼいいところなし。間違いなくプレッシャーだと思う。ビーチのみんなはザビアサポーターなわけで、それって超アウェイというか世界中が自分の敵み…

続きを読む >

THE SURF NEWS

CT第5戦『Rip Curl Pro Bells Beach』3日...

現地時間4月24日、オーストラリア・ベルズビーチを舞台としたCT第5戦『Rip Curl Pro Bells Beach』は大会3日目を迎え、公式3-4ftレンジのウィンキーポップでウィメンズのRound of 16、メンズのRound of 32の16ヒート中の8ヒートが進行。大会2日目と一転してクリーンなコンディションに恵まれたが、波数が少なく、いくつかの番狂わせもあった。 …

続きを読む >

WSM

ネイザン・フローレンスがメックスパイプへ!シーズン入りのビーチブレ...

via youtube現在、アーリーシーズンを迎えている南半球のウインターシーズン。そのシーズンを先取りというタイミングでスタートしたのが、ネイザン・フローレンス「Nathan Florence」(30歳)によるスラブツアー。チリのイキケ、パナマのシルバーバックスに続き、新たに訪れることになったのがメキシカンパイプラインの異名で知られるプエルト・エスコンディードです。今回の動画は、ネイザン・フ……

続きを読む >

THE SURF NEWS

毎週水曜公開「EYE OF THE STORM」ベルズ編が早くも公...

五十嵐カノアのYouTubeシリーズ「EYE OF THE STORM」ベルズ編が早くも公開!(毎週水曜公開) 公開の時点では、まだメンズはElimination Roundまでしか進行していないが、今回のエピソードはオーストラリア到着後からカノアが快勝したOpening Roundまでの様子が収められている。 まず、彼女のハヴァナ・エレナ・カブレロとランチを済ませたカノアは、Qui…

続きを読む >

WSM

メンタワイ諸島のサーフスポットに巨大なクロコダイルが出没!実際の動...

via Martin Daly’s instagramクイックシルバーのインディーストレーダー号の船長としてお馴染みのマーティン・デイリー。そのマーティンが、SNSで衝撃的な動画を公開することに。その内容はインドネシアのメンタワイ諸島のサーフスポットに出没した巨大なクロコダイルの姿。今回の記事は、マーティン・デイリーがSNS投稿したメンタワイでのクロコダイル出没に関するニュースをお届けします。……

続きを読む >

コラム特集

「ウィンキーポップで日本勢、大変よくできました」 - F+コラム

Text by つのだゆき、Photo by WSLケイトリン・シマーズインキーポップ、絶対死ねる階段の上り下り、現在膝のアイシング中(笑)。朝のうちはまだよかったんだけど、徐々にセット間隔が長くなってきて、メンズの始まるころにはかなりチャレンジーというかそんなに待てない感じというか、セット待ってる間に寝ちゃう感じ。ウインキーとなると波質がまたまるで違うので、え~、って選手もいたと思うし、これでベ…

続きを読む >

コラム特集

南米ペルーの首都リマもサーフエリア!スクールなども完備された環境(WSMコラム)

Photo: WSM僕が旅していた南米ペルーは、首都のリマでもサーフ可能と言う情報はトリップ前から聞いていました。そこで念願だったチカマでサーフした後は、一旦リマでゆっくりとサーフしながら過ごそうと思い南下することにしました。結局、リマでサーフすることはなかったのですが…。Photo: WSMリマのビーチエリアはかなり特殊で、僕が滞在した宿は地図上で見るとビーチまでは近距離にあるものの、実際のアク…

続きを読む >

THE SURF NEWS

14番目の世界サーフィン保護区に「メキシコのパイプライン」選出

サーフィン界の世界遺産と言われる「世界サーフィン保護区(World Surf Reserves)」にメキシコのプエルト・エスコンディードが選出された。「メキシコのパイプライン」と呼ばれるバレルが特徴で、多様な海洋生物が生息するが、下水の流入などによる生態系の危機に団結して立ち上がる地元住民らの努力も評価された。 WSRは中南米、オーストラリア、欧州で計13カ所が認定されてきたが、アジアでは…

続きを読む >